sannigoのアラ還日記

アラ還女sannigo(さんご)の穏やかな毎日を記録しています。

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

謎の多い天白信仰を静岡の地で巡る②浜松市中央区助信に鎮座する『冨士神社』

御祭神は木花咲耶比賣命(このはなさくやひめ)、合祀されているのが『天白神社』と『日本武尊』ですが、この天白神社が合祀されるに至ったエピソードといいますか、歴史的な動きが大変興味深いです。

謎の多い天白信仰を静岡の地で巡る①浜松市中央区入野町に鎮座する『天白神社(天馬駒神社)』

「謎の多い天白信仰を求めての神社巡り」は、11月17日に参拝した浜松市中央区入野町に鎮座する『天白神社[天馬駒(てんぱこ)神社]』から始めたいと思います。

一説では浜松市内で最も古いといわれる『蒲神明宮』を訪れた

『蒲神明宮』地元では「全ての願いを叶える神様」として知られているのですが、元々は千年以上も前に「蒲大神(かばのおおかみ)」を奉していたところに「神明宮」を勧請したそうで、古来社殿はなかったとのこと。

舞阪の氏神様である『岐佐神社』、境内の「ごしんさま」に天白社を祀る

千年以上の歴史がある式舞阪の氏神様『岐佐神社』を先月お参りさせていただきました。神社の後ろの「ごしんさま」では小学校庭にあった『天白社』も伊勢神宮や津島神社同様祀ってくれています。

天白信仰の起源と歴史を探るため遠江の天白神社巡りを始めます

最近私はこの天白信仰の分布がほぼ本州の東半分にみられる民間信仰だと初めて知りました。 しかもその分布は長野県・静岡県を中心として、三重県の南勢・志摩地方を南限、岩手県を北限として広がっているといいます

浜松市内の神社、約1割が『六所神社』、今回は白鳥町に鎮座する六所神社

今回お参りした古の神々を祀る遠江の神社は浜松市中央区白鳥町に鎮座する『六所神社』です。昨日グーグルの検索で見つかった「六所神社」は、市内になんと52社ありました。

四ツ池公園南側の住宅地に鎮座する『奥の院八大龍王 秋葉神社』勝手に考察!

だいぶ遅れていると感じていた今年の紅葉。それでもそろそろいかが?と、紅葉を楽しみに四ツ池公園へ出かけた「勤労感謝の日」、なんとも神秘的な神社に出会ってしまったのでした。

「さぎの宮駅」から歩いて7分のこんもりとした森の中に鎮座する『鷺之宮八坂神社』

今回は浜松市民から通称「赤電」と呼ばれ親しまれている遠鉄電車の「さぎの宮駅」から歩いて7分でお参りできる『鷺之宮八坂神社』です。御祭神は須佐之男命(スサノオノミコト)と雨忍穂耳命(アメノオシホミミ)。

変わった注連縄と御祭神のなが~い名前に驚いてしまう『松之浦神社』

今回お参りした神社は、かつて池があり、この池の周りに松が生い茂っていたことから命名されたという浜松市中央区松小池町に鎮座する『松之浦神社』です。