こんにちは、sannigo(さんご)です。
今朝は結構な雨降りでしたが、昼頃から青空が広がり気温も上がってきました。
現在気温は17度です。ちょっと春になってしまいそうな雰囲気です。2020/01/12「ダンゴムシのふんに秘密」の内容を追記しました。
新聞の記事ですが、すこし気になったので掲載させてもらいます。
子どもに大人気のダンゴムシを集めた企画展「だんごむし展」が11日、磐田市大中瀬の市竜洋昆虫自然観察公園で始まる。
引用元
11日から「だんごむし展」 竜洋昆虫公園:静岡:中日新聞(CHUNICHI Web)
っていう記事なんです。
この記事のアイキャッチ画像にもさせてもらいました。
このモデルさんが、「ダンゴムシ」ですけど・・・かわいいですか?
いやぁ~ちょっと。うん。でもね~正直、かわいくはないです。
※追記2020/01/12
その後の『ダンゴムシ』の新しい発見を知りましたので追記します。
『ダンゴムシ』のふんに秘密という記事です。
成果を競うコンテスト「第17回高校生科学技術チャレンジ(JSEC2019)」の最終審査会が12月14・15両日に行われたそうです。
そこで【文部科学大臣賞】に入賞された片岡柾人さん=島根県立出雲高2年が「ダンゴムシのふん」にあるすごい細菌を発見したようです。
引用元
ダンゴムシのふんに秘密 小1から研究、11年目で解明:朝日新聞デジタル
ちなみに、虫といえば、いつもは ↓ こちらのブログで勉強させてもらっています。
いつも、ありがとうございます。ただ、今回の「ダンゴムシ」に関しては、まだ記事がなかったようなので、調べてみました。何か機会がありましたら、ダンゴムシのことも教えていただけるとうれしいです
ダンゴムシとは?
こどもにとってのダンゴムシ
ダンゴムシは子どもにとって、とても親しみやすくて馴染み深い生き物でした。
子どもたちの普段の生活圏、たとえば『お砂場』などに生息しているので出会う機会が多かったんです。
庭や草むらなどのどこにでも居て、探し回らなくてもすぐ見つけられます。
ダンゴムシは地面を這って生活しているので、背の低い子どもでも目に付きやすいでしょう。
私も、小さい頃はアリの道や、自身よりも大きな餌をはこぶアリを、いつまでも飽きずに眺めていたりしたものです。
それに、ダンゴムシはコオロギやバッタみたいに飛び跳ねないですし、チョウチョやトンボのように逃げもしません。
動くといってもノロノロで、指で摘んだとしても芋虫ほどのニュルニュル感はありません。逆につかみやすいかも?です。
でも、人気者って?
ウイキペディアによる「ダンゴムシ」は?
ワラジムシ目のオカダンゴムシ
ウィキペディアによりますと、
(団子虫、英:wood louse, pl. wood lice)とは、ワラジムシ目(等脚目)の動物のうち、陸生で刺激を受けると体を丸める(団子のような体勢になる)習性を持つものを指す。一般に「ダンゴムシ」と呼ばれるものはオカダンゴムシである。
広意の土壌に生息して分解者の役割を担っており、土壌形成上一定の役割を果たしているものと考えられており、食性と生態から自然界の分解者という要素が強い。
どうやら、 ワラジムシ目のオカダンゴムシが、私が知っている「ダンゴムシ」らしいです。
では、ワラジムシ目って?
同じくウィキペディアによると
ワラジムシ目および等脚目(とうきゃくもく、Isopoda)は、軟甲綱真軟甲亜綱フクロエビ上目に属する甲殻類の分類群である。等脚類(Isopod)と総称され[1]、ワラジムシ、フナムシ、ダンゴムシなどを含む。陸上、海水、淡水に住み、体長は0.5-1.5cmのものが多い。雑食性であるが、寄生性の種や海中の木材に穴をあける種もいる。
ビックリでしょう?
ワラジムシ目は昆虫ではなくて、エビやカニの仲間なんですよ!
新聞にも書いてありました。
さらに、触るとくるりと体を丸めて球状になる姿や、かまれる心配もないことなどから、子どもがたくさん集めたり飼ったりするということです。
そういえば、以前勤務先で同僚のママさんが言ってました。
テーブルの上に紙袋があったから、何かと思って開けたら、ダンゴムシが目一杯詰まっていて仰天!!
お子さんに相談することもなく、速攻、外に放り出したそうです。
あれは、きっとペットになる予定の「ダンゴムシ」だったのでしょう?
ちょっと、かわいそうですね。でもねー私もきっとそうします。
そのような紙袋は速攻、外に放り投げるよね。
飼育中のダンゴムシのえさは?
主食が枯れ葉、タンパク質源にチーズや煮干しが定番。
ダンゴムシは雑食性です。
ダンゴムシはふつう庭やプランターの中で見ますが、一体なにを食べていると思いますか?
答えは枯れ葉だそうです。雑食なので、枯れ葉以外のものも食べるようです。
雑食性というからには、何でも食べるんでしょうがあの小さな体で何を食べるんでしょう?
ダンゴムシは動物も植物も食べるので、雑食性ということです。けっこう怖いヤツです。
なんでも食べ物にしてしまう雑食性ですが、飼育中のダンゴムシのえさとしては何をあげたら良いのでしょうか。
基本はやっぱり枯れ葉
基本的には枯れ葉を食べているので、えさも枯れ葉が基本です。主食が枯れ葉ということにしましょう。
枯れ葉がおすすめな理由は?
・手に入りやすい
・ダンゴムシの隠れ家になる
・ダンゴムシの水避けになる
・ほぼ臭わない
・景観(見た目)を損なわない
チーズやにぼしなどが定番のえさ
枯れ葉だけでは栄養不足になることも考えられるので、タンパク質やカルシウムなどを含むほかのえさも定期的に与えましょう。一般的には、チーズやにぼしなどが定番のえさといわれています。
えさに向いている枯れ葉、向いていない枯れ葉
枯れ葉の種類、朽ち具合や個体の好みによってダンゴムシの食いつきがちがいます。ホオノキの枯れ葉が人気で、クスノキは食べないようです。
ダンゴムシを採集した付近で、色んな種類の枯れ葉を確保する必要がありそうです。
基本的にはよく朽ちていてやわらかく湿った枯れ葉をよく食べます。落ちたばかりの硬い新しい枯れ葉は嫌いだそうです。
新しい枯れ葉は食べないのに、やわらかい新芽や苔などはよく食べるということです。
だんごむし展
展示日時:1/11~3/1(木曜休館)
入園料:大人320円
小中学生110円
場所:磐田市大中瀬 市竜洋昆虫自然観察公園
内容:ペットとして品種改良されたものなど約十種を展示し、触れるコーナーも設ける。飼育したい人は、公園の西ゾーンで採集できる。
ペットとして品種改良されたものなど約十種
引用元 静岡 中日新聞
アルビノだったり、品種改良されたりした体全体が白いオカダンゴムシや、赤っぽいダンゴムシが目を引く。
在来種で朽ち木などで生活するのに適するように、体の外周のふちが幅広になったフチゾリネッタイコシビロダンゴムシもいる。
横4m、縦40cm、深さ10cmほどの木箱に、枯れ葉を敷いた中で動くオカダンゴムシには、素手で触ることができる
まとめ
「ダンゴムシ」に興味を持って、小さい手に握りしめたのは今からざっと50年も前なんですね。きっと、あの頃は、ダンゴムシが可愛くて仕方なかったのでしょう!
今は、むしろベランダのプランターのパンジーやらガザニアの根っこを、切ってしまう天敵です(笑)
でも、やっつける時は化学兵器で1発でしとめてやる!と考えています。
良いお薬をおしえてください。お願いします。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
では、またです。