sannigoのアラ還日記

アラ還女sannigo(さんご)の穏やかな毎日を記録しています。

2024年の節分は2月3日、恵方の『東北東やや東』に向かい黙って願いごとをしながら一気にかぶりつけ!

🕖2022/01/12    🔄2023/02/24

こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。

今年も「節分」が近づいてきましたが、恵方巻きや福豆の準備はお済みでしょうか?ちなみに今年の節分は2月3日(土)です。

 

いまや、「節分」といえば豆まきよりも恵方巻きというイメージですが、昔から続いているこの「節分」という伝統行事には、いったいどんな意味があるのか調べてみました。

 

2024年の節分は2月3日、恵方の『東北東やや東』に向かい黙って願いごとをしながら一気にかぶりつけ!

 

 

節分(せつぶん、せちぶん)とは?

 

節分(せつぶん、せちぶん)とは、雑節のひとつ。各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを言います。

 

節分には、季節を分けるという意味もあるため、もともとは春夏秋冬いずれにも節分があり、季節の変わり目には邪気が生じると考えられていました。

 

そこで、春の節分には桃の枝で邪気や邪神を祓っていたとのこと。それが室町時代には豆に代わって、さらに15世紀半ばを過ぎる頃から一部の寺社で「鬼外福内」を唱えるようになったそうです。

 

さらに江戸時代以降には現在のように、特に立春(毎年2月3日ごろ)の前日を指すようになったとのこと。

 

旧暦(太陰太陽暦)では、立春に最も近い新月を元日、月の満ち欠けを基準にした元日(旧正月)と、太陽黄経を基準にした立春は、どちらも新年ととらえられていたのです。

 

現在も節分を「年越し」ととらえて、生まれた日を1歳として、誕生日に関係なく新年に年をとるという数え方の”数え年”にならって「年取り」と呼ぶ地域があるのはこの名残のようです。

 

今もメディアなどで「旧正月」もしっかり報道して商売に力を入れているのは、旧暦12月末日(大晦日)と立春前日の節分は、ともに年越しの日と意識されていた名残りということでしょうか?

 

もしくは、中国からお正月休みで観光に来られるみなさまを歓迎しているのでしょうか?

 

「鬼は外、福は内」の意味は?

 

節分の夜、豆まきの行事をするときに唱える言葉で、幸運を招く福の神は内へ、禍(わざわい)をもたらす鬼は外へという意味です。

 

アラ還世代の私が思い出す『節分』といえば、日が暮れると「鬼は外、福は内」と大きな声を出しながら升に入った福豆(煎り大豆)を、鬼のお面をつけた鬼役(大抵はお父さん)が家中の部屋から部屋を回りながら撒きまくる姿。

 

おとうさんの”鬼役”が撒いた福豆を”福豆を拾う係り”(大抵は子どもたち)が必死で拾って、年齢の数だけ(または+ひとつ)の豆を食べて厄除け完了!って感じでした。

 

そんな流れの『節分』を、昭和生まれのアラ還世代の私は当たり前と思って過ごしてきたわけです。

 

そうそう!日中はご近所を回って、福豆ならぬお菓子をもらって歩いた記憶もあります。まるでハロウィンのようですが・・・。

 

ただ、現在も未婚の子なしの状態ゆえ、今現在の『節分』がどのように行われているかは全くわからず。お許しくださいませ。

 

関連記事>>

2月といえば一大行事は「バレンタインデー」由来や起源を知って準備するのです - sannigoのアラ還日記

 

福豆とは?

 

小さな升に入った福豆と小さな鬼のお面、これで節分の準備は完了?[写真AC]

 

福豆とは、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰や語呂合わせでの「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることによって邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあるとのこと。

 

撒かれた豆を拾って自分の年齢(数え年)の数だけ食べる、もしくは自分の年の数の1つ多く食べることで「体が丈夫になり、風邪をひかない」という習わしから、昭和時代の我が家も拾った豆を食べていたかと、今になって納得しつつ大層な意味があったことに驚いています。

 

そもそも大豆は「タンパク質」を多く含んでいる栄養価の高い食べ物ですから、寒い冬を越す時期に食べるという意味があったかも?です。

 

ただし、「節分」も他のいろいろな行事と同じ様に住んでいる地域によって歴史やならわしが違うようでちょっと調べてみると面白いですね。

 

 

邪気除けの柊鰯などを飾る

 

居住地から北へ北へ車を走らせた地域では夕暮れ時になると、邪気除けの柊鰯(やいかがし)を戸口に立てておいたり、吊ったりして飾るところもあるようです。

 

やはり地域や神社などの関係で違いがあるため、必ずどのお宅も行うというわけではないみたいです。

 

ちなみに柊鰯とは、柊の枝にイワシの頭を刺したもので下記の写真の様な感じです。

 

柊というだけでクリスマスを思い出してしまいがちですが、やはりこういった伝統的な行事は、生まれた地域を守ってくれている地元のみなさんのおかげで受け継がれているんだなと感じます。

 

 

門口に挿した「やいかがし」[ウィキペディアより]

 

【柊鰯】(やいかがし)をくわしく

 

【柊鰯】とは、柊の小枝と焼いた鰯の頭、あるいはそれを門口に挿したもの。

 

西日本では、やいかがし(焼嗅)、やっかがし、やいくさし、やきさし、ともいうようです。

 

柊の葉の棘が鬼の目を刺すので門口から鬼が入れず、また塩鰯を焼く臭気と煙で鬼が近寄らない(逆に、鰯の臭いで鬼を誘い、柊の葉の棘が鬼の目をさすとも説明される)。

 

このように節分に【柊鰯】を飾ったりする地域は、いまも日本各地に広く見られるそうです。

 

引用元:柊鰯 - Wikipedia

 

独特な風習【鬼おどし】


静岡の昔ながらの独特な風習、それが「鬼おどし」というものです。軒先高くに目籠(めかご 目の粗い籠)を掲げて、鬼を払う行事です。

 

この『鬼おどし』は静岡県の中西部に広く見られる風習で、かつては山間地だけでなく平野部でも盛んに行われていたそうです。
      
大井川上流の井川での「鬼おどし作り」の記事を見つけたので、こちらに貼っておきます。

 

\鬼おどし作りの記事はこちら/

家庭で続ける昔懐かしい民俗行事③~節分の鬼おどし~ | 文化財ブログ | 歴史文化のまち静岡さきがけミュージアム

       

こちらの記事を参照にさせてもらい『鬼おどし』の作り方を見てみました。

 

・まず[籠、竹竿、ハナノキ(コウバナ)、ビンカ]を用意します。

・籠にハナノキとビンカを結び付け、竹竿に吊るして軒先に立て掛けます。井川では、あまり高くは掲げないとのこと。竹竿を使わず軒下に吊るしているお宅もあったようです。

・籠と一緒に飾る植物も、地域によって異なりますが、この井川ではトゲのあるヒイラギを用いるところが多いようです。

 

最近の豆まきは?

 

昨年は「鬼滅の刃」大ヒットということで、なんと福豆まで販売されていたので、つい購入してしまいました。

 

このような感じで最近の豆まきは、スーパーマーケットなどの特設コーナーで、炒った豆を数粒ずつに分けてパックにして、福豆(ふくまめ)として販売されているものを購入するお宅が多いようです。

 

おまけの「鬼のお面」がお目当てだったりもしますが、そのお面を家長のお父さんがかぶって鬼の役で「鬼は外、福は内」と言いながら、鬼さながらに暴れたりして豆撒きの行事として今も変わらず行われているようです。

 

でも、今はお父さんのいないシングルマザーのお宅も多いですから、鬼役は誰がやっても良いようです。

 

大きな神社などで、裃姿で年男・年女の有名人、例えば相撲力士や野球選手、名のしれたタレントさんや人気取りのための政治家さんなどが豆を撒く姿を「ワイドショー」などで見かけます。

 

なにやら相撲力士を招くのは、[醜・しこ・四股]を踏む事で凶悪な鬼を踏みつけ鎮める悪魔祓いをするという意味があるとのことです。

 

このごろは豆が幼児の鼻や耳に入ってけがをする危険、高齢者があわてて飲み込んだりしないように、さらには大豆アレルギーなども考慮する時代のようで、高齢者施設や保育園・幼稚園などでは新聞紙を丸めて福豆の代わりにすることが多いそうです。

 

恵方巻き(太巻き寿司)とは?

 

おいしそうな「恵方巻」が3本重なっている写真[写真AC]

 

「恵方巻き」とは、もともとは関西方面で行われていた「恵方巻きをその年の吉方位を向いて、願い事をしながら目をつぶって、無言で一気にかぶりつき1本食べきると縁起が良い」という風習です。

 

節分といえば「豆まき」と思っていたのは数十年前まで。いまや節分といえばコンビニやスーパーで「恵方巻き」を購入してかぶりつくって感じになってますよね。

 

どちらかといえば関東寄りに住んでいるため、子どもから成人するくらいまでは「恵方巻き」なるものの存在を全く知らなかったんです。

 

が、自身が量販店で働き始めた20歳代の頃には恵方巻の「予約販売」が始まり、「なるほど恵方に向かって無言で食べきるのね」なんて恵方巻にかぶりついたのが人生初の『「節分」の恵方巻き』体験です。

 

この恵方巻きが節分の定番になったのは、やはり「節分」の時期が、商売人にとって「ニッパチ」といわれる2月と8月は共に量販店やスーパーなどにあまりお客様が来てくれなかった時期だったことに由来しています。

 

お客様が少ない2月はじめの「節分」に、関西方面の皆さんが縁起担ぎで「恵方巻」を食べる習慣を知り、「この恵方巻きは全国的な商売になりそうだぜ!」ってことで、コンビニやスーパーなどが必死に広め、いまのように「恵方巻」は立派に定着したんです。

 

まさに、「バレンタイン」「ホワイトデー」や「ハロウィン」のように経済を繁栄させるためにある意味仕組まれたのが、この節分の恵方巻きと言えるのでは?

 

関連記事>>

【バレンタインジャンボ】収益金の行方と当たるかも?の購入日 - sannigoのアラ還日記

 

2024年(令和6年)今年の恵方は?

 

今年2024年の吉をもたらす方角(恵方)は「東北東やや東」とのことです。「みなさんもぜひ、「東北東やや東」を向いて無言で願いごとをしながら1本を丸かじりしましょう。

 

一気に食べきるのは、縁を切らないという縁起を担いでいるので無理しない程度にがんばってみて!

 

「北北西のやや北」がもしわからなかったら、北を0度とした方位角では「75°」になります。と言っても、方位磁石を持ち歩くキャンパーや山登りでもするような人以外は方位磁石ももっていないのでは?

 

そこで有効な方法はスマホのiPhoneなら標準アプリ「コンパス」、定番のAndoroidアプリ「デジタルコンパス」で調べる方法です。

 

iPhoneで2024年(令和6年)の恵方を調べる

 

iPhoneには「コンパス」アプリが標準でインストールされています。ホーム画面から起動してみましょう。

 

2024年の恵方は「東北東やや東」なので、「75度」を指した状態になったら、そちらが恵方の「東北東やや東」です。こちらに向かって「恵方巻き」を丸かじりすれば大丈夫!

 

Andoroidスマホで2024年(令和6年)の恵方を調べる

 

Andoroidスマホには、コンパスの役割のアプリが標準でインストールされていません。

Google Playに「デジタルコンパス」というアプリがありますのでインストールしてみましょう。

 

Andoroidスマホでも、2024年の恵方「東北東やや東」は、「75°」を指した状態になったらそちらが恵方の「東北東やや東」です。こちらに向かって「恵方巻き」を丸かじりすれば大丈夫!

 

ちなみに今年の「節分」はおなじみの2月3日ですが、昨年2021年は2月2日だったことを覚えていらっしゃいますか? 

 

2021年「節分」は124年ぶりの2月2日でした。

 

2021年の節分は124年ぶりの2月2日だったのですが、記憶に残っていらっしゃいますでしょうか?どうして?というと、それは「公転」のズレの影響だそうで、1987年以来124年ぶりとのことです。

 

節分といえば、豆まきや恵方巻きをイメージし普通に2月3だと思っている方がほとんどでしょう。じつは、「節分」が2月3日ではなかったのは、過去にも何度かあります。

 

2月4日が節分だった年は1984年の37年前、さらに、2月2日が「節分」だったのは124年前の1897年、まさに明治30年、そして昨年2021年も2月2日でした。

 

ちなみに、Wikipediaによる1897年のできごととしては、”カナダで日本人・中国人排斥法案が可決。鉄道工事に両国人の労働者を使うことを禁じた。”とあります。他にも現在の京都大学(京都帝国大学)創の年でもあります。

 

さらに、かなり身近なニュースもありました。山葉寅楠さんが、大手楽器メーカーの日本楽器製造株式会社(現在のヤヤマハ株式会社)を創業した年も1987年だそうです。浜松人なら覚えておいたほうがよさそうです(笑)

 

関連記事>>

来年はうさぎ年いったいどんな年になるのかしら?予想してみる? - sannigoのアラ還日記

 

まとめ

 

今年2024年の「節分」は、2月3日(土)です。

 

節分に豆まきをするのは、豆(まめ)を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることによって邪気を追い払い、一年の無病息災を願う大事な行事です。

 

例年テレビなどのメディアで見かける力士が大きな神社で豆まきするのは、[醜・しこ・四股]を踏む事で、凶悪な鬼を踏みつけ鎮める悪魔祓いをするという意味あいがあるそうです。

 

他には、タレントさんが裃(かみしも)姿で豆をまく風景も「節分」のあるある風景なのですが、例年、現役タカラジェンヌさんも、宝塚大劇場に近い中山寺で「豆まき」されていたのを思い出しました。

 

割とご近所さんの県内でも、地域によっては柊鰯(やいかがし)と呼ばれる”柊の小枝と焼いた鰯の頭”を戸口に立てたり、吊ったりするようですし、たかが「節分」されど「節分」という感じで、調べてみると「節分」もけっこう多彩な行事なんだと気付かされました。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。では、またです。