sannigoのアラ還日記

アラ還女sannigo(さんご)の穏やかな毎日を記録しています。

「ひなまつり」といえば、ひな人形とお料理、由来などのウンチクはいかが?

🕖2021/03/03    🔄2022/03/03

こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。

今日はひなまつりですね。♪灯りをつけましょ。ぼんぼりに。お花をあげましょ。桃の花♪ってかんじで盛りあがっていらっしゃるでしょうか?

 

女のお子さんがいらっしゃるお宅では、すてきなひな人形が飾られていることでしょう。

 

ひな壇の前で、お嬢様から「このひな人形はいつから飾られるようになったの?」とか「どうして早く片付けなくちゃいけないの?」なんて聞かれた時に困らないように!

 

今回は『ひなまつり』の由来からはじめてお料理についてまで幅広く『ひなまつり』の話題を集めてみました。

 

豪華なひな人形が飾られているようす[写真AC]

 

 

 

ひなまつりの由来とは?

 

正式には「上巳(じょうみ)の節句」「桃の節句」といわれ、元々は厄払いをする年中行事でした。

 

現在の女の子の健康と健やかな成長を願うおまつりになったのは、江戸時代の中期頃と言われています。

 

5月5日の「端午の節句」が男の子の節句に対して、3月3日は女の子の節句として定着しています。

 

ひなまつりといえば、まずひな人形が頭に浮かびます。きっとなにか密接な関係がありそうですが、どんな関係なんでしょう?ご存知ですか?

 

 

ひなまつりとひな人形のかかわり

 

ひな人形の歴史は10世紀以上もあって、「源氏物語」や「枕草子」にも「ひいなあそび」として登場する日本独自の世界遺産ともいえます。

 

中国の思想と日本独自の風習が一緒になって「桃の節句」になったのがひなまつりなんですって。

 

中国では、3月初めの巳の日(のちの魏の時代から3月3日)水辺に出て不祥をのぞくための禊(みそぎ)祓(はらえ)を行い、宴会を催してお祝いをしていました。

 

この中国の行事のいわれは、けがれを祓い清める招魂の意味が強かったようですが、この禊(みそぎ)祓(はらえ)が、日本独特の祓(はらえ)の思想と結びつき、日本書紀に記述がある「3月3日が上巳の節句」となったようです。

 

この祓(はらえ)の道具として、人形(ひとがた)に不浄を託して川や海に流して、厄災を祓うという風習がありました。古代日本にも俗信仰として、自分の罪を人形(ひとがた)に託し、肌身にすりつけ、息をふきかけたものを水に流すという行為があります。

 

この流す人形(ひとがた)が、天児(あまがつ)であり、這子(ほうこ)です。

 

ずばり、ひな人形は祓(はらえ)用の天児(あまがつ)・這子(ほうこ)と「ひひな遊び」のお人形が一緒になったものということです。

 

この人形が中世以降次第に立派なものになり、捨てていた人形も「飾り雛」として造られるように、さらに江戸時代になって平安時代の宮廷を模したひな壇のひな人形になってきました。

 

江戸幕府が令の規定の3月3日の節日を「五節句」のひとつに定めたことから、宝暦年間に京都から江戸への文化の移動、さらに文化・文政年間頃には京都でも江戸でもひな人形を飾る風習が広まったとのこと。

 

その後、市民の間にもひな人形を飾る風習が浸透し、明治・大正・昭和とさらに盛んになり、現在に至ります。

 

参照元:こんな話知ってる?雛人形豆知識 雛人形疑問点|総合人形専門店 こうげつ人形

 

それから、昭和生まれのアラ還世代の皆さまならこんな記憶はありませんか?

 

3月3日の『ひなまつり』が終わるとすぐに「ひな人形を片付けないとお嫁に行けないよ」なんていう、厳しくかつ夢も希望もぶち壊すような言葉を言われませんでしたか?

 

『ひな人形』は早めに片付けると良いというのは迷信?

 

雨水のころ『ひな人形』を飾り始めると良縁に恵まれるといいますから、立春から2月中旬頃に飾られたお宅が多いのでは?

 

『ひな人形』は、お節句が終わったらできるだけ早く片付けるのが良いとされています。

 

これは、以前はよく聞いた「ひな人形を早く片付けないと嫁に行き遅れる」なんていうちょっと女の子が聞くと胸が痛くなるような言葉から来ているんです。

 

実際は、ひな人形を眺めるのは楽しいけどいざ片付けの時には「めんどくさい」なんて思いがちな娘に対して、親御さんが「片付けも満足にできないようじゃいいお嫁さんになれませんよ」的な『しつけ』から来ていることばのようです。

 

今どきはそんなに片付けも急かされることもないでしょうが、3月3日の夜か翌日の4日に片付ければベスト、3月中旬までがベターって感じでしょうか?乾燥しているうちに片付ければ、カビ防止にもなりますから。

 

ちなみに、アラ還世代が娘のころ、何かしらの都合で『ひな人形』の片付けが進まない時は、お雛様を後ろ向きにするという必殺技を使っていた記憶があります。

 

きっと、後ろ向きに飾ることで「お帰りになった」とか「眠っていらっしゃる」的なイメージだったんでしょう。今となっては知っている人も少ないかも?

 

関連記事>>

2020年中秋の名月はいつ、秋の七草も飾って華やかなお月見を。 - sannigoのアラ還日記

 


ガラッと話は変わりますが、女の子の健康と健やかな成長を願うひなまつりといえば、いくつかのお料理が思い出されますよね。

 

アラ還な私の家では、何しろ年中、畑や田んぼで穫れた野菜やお米ばかり食べていたので、ひなまつりとはいえ菱餅を飾っていたくらいでごちそうはなかった記憶しかありません。

 

『ひな祭り』ということで、準備に忙しいお母様やお祖母様、お父様にお祖父様もいらっしゃることでしょう。

 

スーパーにお買い物に出かけると、『ひなまつり』のための料理や飾るための食材などいろんなものが並んでいます。一つずつ意味があるようなので調べてみました。

 

 

ひなまつりのお料理など

 

 

おしそうなひなまつりのちらし寿司[写真AC]

 

はまぐりのお吸い物

 

貝殻が対になっているものでなければピッタリと重なり合わない、とのことから「一生一人の人に添い遂げられるように!」との願いが込められているとのことです。

 

が、現代では日本では約2分に1組の夫婦が離婚しているようですし、2015年の離婚率は1.8で結婚したカップルのうち3組に1人が離婚していることになっているようです。

 

江戸時代とは比べ物にならないほど女性の社会進出が進んでいる証拠かもしれませんし、自分の意思で結婚も離婚もできる時代と考えると、はまぐりは用意する必要がないかも(笑)

 

菱餅(ひしもち)

 

菱餅は女の子の健やかな成長や厄除け、子孫繁栄、長寿を願って飾られています。

 

菱餅が菱形になったのは江戸時代初期で、菱餅の緑はヒシの実を入れ、白い餅と組み合わせて2色だけで、緑、白、ピンクで3段、もしくは5段にしていたそうです。

 

緑・白・ピンクの緑という色には健康や長寿と草もゆる大地、白は清浄と雪、ピンクは魔除けとももの花を意味しているそうです。

 

ヒシの実には子孫繁栄と長寿の力があるとされ、魔除けの意味もあるといわれています。また菱形は心臓を表したものという説もあって、健康や長寿を願って菱形にされたといわれてます。

 

白酒

 

元々は桃花酒という桃の花のお酒で、桃は邪気を払い長寿をもたらすものとしており、薬酒として中国から日本に伝えられました。

 

やがて江戸時代になるとみりんに蒸した米や麹を混ぜて熟成させた白酒が親しまれるようになり、今ではそちらの白酒が定着しているということです。

 

ひなあられ

 

「雛の国見せ」という貴族の娘が『ひな人形』を川原や野原に持ち出して春の景色を見せるという行事の際、菱餅の持ち歩きがしやすいように砕いて揚げたものを持っていったものだといわれています。


ひなあられには、ピンク、白、緑の色があってそれぞれの色に意味があります。ピンクー生命、白ー雪の大地、緑ー木々の芽吹き、この3色のひなあられを食べることで、自然のエネルギーを得て元気で丈夫に育つとされています。

 

ちらし寿司

 

ちらし寿司自体にひなまつりに関する由来はないようですが、もともとおめでたい日に作られることが多かったメニューですので、ひなまつりにもおめでたいという意味を込めて作られているのでしょう。

 

具材にはそれぞれ縁起の良いものが使われるようです。たとえば、【えび=長生き】【れんこん=見通しがきく】というような感じでしょうか。

 

参照元:求人誌チャンス

 

オンラインお料理教室はいかが?>>

 

関連記事>>

【バレンタインジャンボ】収益金の行方と当たるかも?の購入日 - sannigoのアラ還日記

 

 

まとめ

 

今日は『ひなまつり』です。『ひなまつり』といえば「おひなさま」ですが、小さい頃は両親や兄、従兄弟などが必死で何段か知らないけど飾ってくれたのを楽しんでいた記憶があります。

 

その後成長した私は、「早く片付けないと結婚できなくなる」とか言われ、あの薄紙に包んだり刀や槍やら何がなんだかわからないものを片付けることに嫌気がさし、早い時期(多分小学4年生くらい)に「もうひな人形は飾らないようにしましょう」と提案してしまった情緒のない娘でした。

 

現在のようにきらびやかな「ひな人形」を飾るようになったのは、徳川の時代からだとか。

 

他にも『ひなまつり』の由来やあのいやな”お節句が終わったらすぐに「ひな人形」を片付けないと嫁いりが遅くなる”などという迷信についても調べてみました。

 

『ひなまつり』ということで、準備に忙しいお母様やお祖母様、お父様やお祖父様がスーパーにお買い物に出かけると、『ひな祭り』のための料理や飾るための食材などいろんなものが並んでいます。一つずつ意味があるようなのでこちらも調べてみました。

 

これから卒業や入学という「出会いと別れの季節」を迎え、学生さんも親御さんも忙しい時期になります。

 

気温の変化や花粉症などにも気をつけて、元気に乗り切ることができますようにお祈りしています。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。では、またです。