sannigoのアラ還日記

アラ還女sannigo(さんご)の穏やかな毎日を記録しています。

古の神々を祀る神社

直虎の花押のある唯一の古文書と地域安全の御利益を求めて『蜂前(はちさき)神社』へ

今回お参りしてきた神社は浜松市浜名区細江町に鎮座する『蜂前(はちさき)神社』です。 蜂前神社は、およそ1700年前に建てられた神社。三方原から祝田(ほうだ)の坂を下ったところに鎮座する古社です。この場所は『三方原の戦い』で武田軍が徳川軍を待ち伏…

平安時代から鎮座していたと伝わる古社『於呂神社』と於呂神社遺跡

今回は浜名区於呂に鎮座する、ゆったりと広い静寂な空間を味わうことができる『於呂神社』をお参りしてきました。『於呂神社』の創建は明らかではありませんが、平安時代から鎮座していたと伝わる古社です。

坂上田村麻呂の伝承がいくつか残る遠江、今回は『椎ヶ脇神社』編

”電車が鳥居の上を走る!”という『椎が脇神社』。また浜松市内に鎮座する『有玉神社』『白華寺』『高貴神社』などと同様に、こちらの『椎ヶ脇神社』にも蝦夷討伐のための東征途中での坂上田村麻呂にかかわる伝承が残されています。

近隣の皆さんの憩いの場としても魅力的な『高貴神社』かなり親しみを感じます

今回は私がいつもお参りしている身近な神社、静岡県浜松市中央区上島に鎮座する『高貴神社』を改めて調べていきます。こちらは公民館が併設されているため、選挙の投票所にもなっていて親しみやすいです。

伊勢神宮の御厨として発達した都田最大の神社『須倍神社』には内宮・外宮がある?

都田に鎮座する『須倍神社』は、「蒲神明」(浜松市大蒲町)、「鎌田神明」(磐田市鎌田)とともに、遠江三神明の一社に数えられ、創建は887年と古く、伊勢神宮の御厨である都田に神宮を勧請したと伝わります。

砥鹿の大神の御神徳を慕って登拝する人々でにぎわう『砥鹿神社奥宮』

前回の『砥鹿神社本宮』に続き、神代より大神様が鎮まる霊山標高789mの『本宮山』、各所には古代祭祀遺跡が点在することから砥鹿神社の創祀と考えられる『砥鹿神社奥宮』について深堀りしていきます。

「穂国」の「穂」である本宮山に鎮座する神を迎え創建した里の社殿『砥鹿神社 里宮』

今川軍に包囲された一宮砦に、家康が寡勢で救援に駆けつけ多くの今川軍を蹴散らし、宿陣したと伝わる『砥鹿神社。1602年(慶長7年)には、家康より朱印領として百石の寄進を受けたともいいます。

とても長い神社名が気になる『赤尾渋垂郡辺神社』なんと19柱もの神様をお祀りしています

失礼ながら『赤尾渋垂郡辺神社』を全く存じあげませんでしたが、参拝してみて『赤尾渋垂郡辺神社』の名称には、創建から奈良時代の「神仏習合」さらに明治の「神仏分離」の歴史が詰まっていると実感しました。

木原畷古戦場碑が立ち、徳川家康の御座石が残る『許禰神社』を訪ねて

許禰神社には「徳川家康御座石」も残されたおり、家康公がこの宮に参詣したことが証明されていますし、関ヶ原の戦いの勝利を祈願し、心願成就して70石の所領を与えたとの記録も残っているそうです。

井伊家の氏神『渭伊神社』と本殿奥の古墳時代からの祭祀遺構『天白磐座遺跡』

今回お参りしたのは、静岡県浜松市浜名区引佐町井伊谷(いいのや)にある杉の大木に囲まれた『渭伊神社(いいじんじゃ)』です。神社の奥には古墳時代から鎌倉時代までの巨岩祭祀遺構の『天白磐座遺跡』が広がります。

徳川家康にゆかりの『石座(いわくら)神社』を訪ね、古代の磐座が起源という由緒と神々を知る

『長篠・設楽原の戦い』。歴史を変えたともいえるこの決戦を前に織田信長・徳川家康が、こちらの『石座神社』に戦勝祈願したと伝わるそうです。また、太古より雁峯山に大きな岩があり、古代の磐座で『石座神社』の起源とされます。

三島市原ノ谷に鎮座する『瀧川神社』瀬織津姫へのあこがれと感謝を込めての巡礼

県外からもたくさんの方が訪れると聞く『瀧川神社』。特に興味深いのは、こちらの御祭神が瀬織津姫(せおりつひめ)であるということ。

日本一大きく金ピカの『焼津千手大観音』は曹洞宗大覚寺全珠院の御本尊

今回紹介する寺院は、地元の情報番組で知った日本一大きくて金ピカの「千手大観音」を拝むことができる静岡県焼津に建つ『曹洞宗大覚寺全珠院』です。

静岡県藤枝市岡部町の神神社(三輪神社/みわ)探訪

死ぬまでには出かけたいと思っている神社が、奈良県桜井市にある日本最古の『大神(おおみわ)神社』、なぜならもっとも偉大な神といわれる「大物主大神」が御祭神だから。『大神神社』の分社が、藤枝の『神神社』ならば出かねないわけにはいきません。

地元では「家をまもるは岩水寺」と親しまれ安産祈願で知られる『岩水寺』

今回は安産祈願で知られる浜松の名所『岩水寺(がんすいじ)』を紹介していきたいと思います。岩水寺は、静岡県浜松市浜北区にある高野山真言宗別格本山の寺院で、山号は龍宮山です。地元では「家をまもるは岩水寺」と呼ばれ、古くから親しまれています

1600年以上の歴史を持つ『焼津神社』焼津地域の漁業関係者の信仰の強さを感じた

今回訪ねた徳川ゆかりの神社は静岡県焼津市の『焼津神社』、焼津駅から歩いて13分と市街地にある神社ですが、広大で近代的な境内が印象的!なんと自動でお水が出る大きな手水鉢が2カ所もあります。

『荒鎺(アラハバキ)神社』で感じた不思議な感情をあなたにも感じて欲しい!

浜松市浜名区(旧浜北区)の浜北森林公園のまだ奥の堀谷(ほりや)という山間部に『アラハバキ神社』は鎮座しています。素朴な木の鳥居の奥に社殿はなく、そそり立つ大きな岩が見えます。古の磐座信仰ですね。

【遠江の神社巡り】今回は静岡県磐田市中泉御殿に鎮座する『遠江國 府八幡宮』

歴史の深い磐田市中泉御殿という地に鎮座する『府八幡宮』は、国府の守護神として、天平年間(729年〜748年)に遠江国司であった天武天皇の曽孫桜井王が国府の守護として勧請したと伝えられる神社です。

往古より「見付のお天神様」として親しまれている『矢奈比賣(やなひめ)神社』

『矢奈比賣神社』は、平安時代の文献「延喜式」にも記載されている古社であり、見付天神とも呼ばれ、地元の人からは「見付のお天神様」と親しまれています。御神徳は、五穀豊穣・安産・子宝・子育て・縁結び等です。

『只木神明宮』の前身は大田田根子命の子孫と伝わる三輪氏族の奉斎する『弥和山神社』

今回は静岡県浜松市浜名区のみかんがおいしい三ケ日の尾根にあり、縄文時代の人骨が発見された『只木遺跡』にほど近い場所にある『神明宮』をお参りしてきました。

愛知県との県境に広がる三ヶ日みかんの里には伝説で2000年近くの歴史を持つ『濱名惣社神明宮』がある

『濱名惣社神明宮』は昔からの伝承によると、伊勢神宮が現在の三重県伊勢市へ遷る前に、40余日の間一時的にこちらへ祀られていた(日本書紀より)といい、境内には伊勢神宮との関わりを感じさせる場所がいくつか残されています。

三ケ日の『初生衣神社(うぶぎぬじんじゃ)』で感動のおみくじ体験

先日お参りさせていただいた静岡県浜松市浜名区三ケ日町にある、機織りの神様「天棚機姫命(アメノタナバタヒメノミコト)」をお祭りする『初生衣神社(うぶぎぬじんじゃ)』での感動したおみくじのお話です。

『息(おき)神社』の不思議なモニュメントのような『手水舎』は非常に興味深い

今回お参りさせていただいた遠江の神社は浜松市中央区にある県内で唯一『志那都比古神(しなつひこのかみ)』と『志那都比売神(しなつひめのかみ)』を祀る神社『息(おき)神社』です。

『細江神社』の境内社ー宝暦4年の大震災の復興につとめた近藤用随を讃えた『藺草神社』のほか七社

宝暦4年の大震災で海水に浸かり作物が採れなくなって困ってしまった気賀の復興につとめた気賀六代近藤縫殿助用随(ぬいどののすけもちゆき)をたたえて造られたのが、この『藺草神社』です。

500年以上の歴史を刻む遠江の神社『細江神社』のはじまりに迫る

今回訪ねた遠江の神社は、静岡県浜松市浜名区細江町気賀にある500年以上の歴史があるという古社『細江神社』。古くは『牛頭天王社』と呼ばれ、今も地元の人々から「気賀の天王さま」と呼ばれ親しまれ”地震の厄除けの神様”として人気があると聞きます。

やっと行けた幕末の下屋敷の山門がみられる『白雲山長泉寺』と歩いてすぐの『須佐之男神社』

今回は、幕末最後の浜松城主・井上河内守正直の下屋敷の門が静岡県浜松市浜名区の貴布祢(きぶね)にあると聞き、ぷらぷらと貴布祢周辺を歩いて自然を満喫してきました。

格式高い遠江二之宮の『鹿宛神社』 すぐ北側の『連福寺』には県内最大の木造閻魔大王像を安置

今回ご紹介する遠江の神社は、磐田の中泉にある『鹿宛神社(ろくおん)』とお隣の『連福寺』です。磐田市の中心部である中泉は、約1250年前の奈良時代には聖武天皇の勅願でなんと高さ66mの「七重の塔」まである『国分寺』が建てられた遠江の中心でした。

遠鉄電車[浜北駅]からすぐそこの徳川家康ゆかりの神社『沼八幡宮』

今回の徳川家康ゆかりの神社は『沼八幡宮』。この『沼八幡宮』は、1586年(天正14年)徳川家康の家臣である太田沼之助が氏子・子孫の守りとして、京都の石清水八幡宮からお迎えしたそうです。

胸が痛む2024年の幕開け、地震封じの神として慕われる『曽許乃御立神社』参り

新聞広告で知った災除道開の神として知られる『曽許乃御立神社』が、調べてみると地震を起こす大ナマズを要石の下に押さえつけ地震を起こさせない”地震封じ”の神としても慕われていると知り、2024の初詣は『曽許乃御立神社』に決めたのでした。

約1000年の歴史を持つ古刹磐田市城之崎にある『風祭山福王寺』

静岡県磐田市城之崎にあり千年の歴史を持つ古刹『風祭山福王寺』は、真言宗高野山の末寺として734〜748(天平6〜20年)聖武天皇の勅命により行基菩薩がこの地を訪れ薬師如来の霊験ありとし、御本尊として祀ったのが始まりと伝えられています。