暮らし
朝晩冷え込むようになったこの頃は、たわわに色鮮やかな実をつけた柿の木の姿が減り、物寂しい晩秋の景色になりつつあります。でも良く見ると、柿の実が一つ二つ、塀の向こう側に色つやの良い姿を見せてくれています。
今回は、「20,000マイナポイントもらえる」という不労所得に目がくらみ、マイナンバーカードを作ってニヤニヤしているアラ還が、『マイナンバーカード』について、メリットやデメリット、さらに登録の仕方などを調べてみました。
今週末は今朝の新聞で知った、浜松の都田にある「はままつフルーツパーク」で開催される『家康・直虎「W大河の街 浜松」の旬の「食」がフルーツパークに大集合!』を無料で楽しむ予定です。なんといっても大好物の「家康」「直虎」「無料」が3つも並んだイベ…
お正月は、門松や正月飾りを飾って気持ちよく迎えたいもの。そこで、今年も門松や正月飾りの由来や飾ったり片付ける際の注意点などを調べていたら、なんと!縁起の良い門松の竹の先端の形に浜松にゆかりの深い徳川家康が大きく関わっていることを知り驚いて…
来年の干支は「癸卯(みずのとう)」。うさぎの見た目がかわいいからって「うさぎ年」が穏やかでゆったりとした年になるとは限らないじゃない?だって、うさぎってけっこう感情の起伏が激しくて、怒るとダンダンって大きな音を立てて足踏みするらしいじゃない?
世の中はおひとりさまであふれています。おひとりさまが老後を生き抜いて行く術をいろいろ調べていこうと思います。なぜなら、今だとコロナ、夏なら熱中症、老後は認知症、老後資金などと避けては通れない不安がいっぱいですから。まずは認知症から始めまし…
先週末いつものようにイオンへ1週間分の食料調達にでかけたら、偶然家康くんと直虎ちゃんに出会ってしまい大興奮のアラ還世代の2人。今回日々の生活に役立つであろう『水切りプレス』なるものを、浜松ごみ減量推進課 紹介展示コーナーでいただいてきたのでご…
9月5日は「国民栄誉賞の日」で、1877年のこの日に王貞治選手が日本初の国民栄誉賞を受賞した日です。底辺庶民のアラ還世代の私にとってはかなり遠い存在の賞です。が、未来ある少年・少女たちにとっては「もしかしたら」「私だって」と、誰にでも受賞の可能…
今回は、今年の夏も暑かった!もしかして来年はもっと暑くなるの?再来年はどうなっちゃうの?そんな不安を自ら払拭しようと、今年の異常気象などを調べてみました。今年新登場した最高気温40℃以上の「酷暑日」に、最低気温30℃以上の夜を「超熱帯夜」とは?…
梅雨入りから毎日のようにジトッとした暑さが続いています。これから梅雨があければますます暑くなると予想されますし、食欲も失せてゲンナリする確率の高い今年の夏。昔から日本の夏になくてはならない梅干しを使った料理で疲労回復、血流の改善をして元気…
今回は、カボチャに含まれるビタミンA、C、Eが、どのように免疫システムを正常にする手伝いをしてくれるのか?カボチャの皮や種に含まれる栄養素がどのように体に良いのか?そして、その食べ方まで追求してみたいと思います。
これから起きうる大きな災害に対して実際に自身が行っている『非常持ち出しリュック』だけでは到底太刀打ちできない。だから普段から少し多めに食材、加工食品を買っておいて、使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく…
今回は、なんかまとまりのない感じですが、要するにベランダ菜園に使う肥料を、生ごみから作るのもSDGs。紙の本をやめて電子書籍を利用することもSDGs。きっぷを買わずにICカードなんかで支払うのもSDGs。スケジュールをスマホで管理したり、何かしらメモを…
『浜名湖ガーデンパーク』にバレンタインデー付近に訪れると『青いシクラメンの小径』を楽むことができます。シクラメンといえば、昭和世代にとってはクリスマスや年末、さらに新年という華やかな時期に玄関やリビンなどに鉢ごと飾るものでしたが・・・。
毎週楽しみに見ている日テレの『世界一受けたい授業』で先日放送された『データでわかる!お金が貯まる人・貯まらない人10の違い』というテーマは、欲だけは深い強欲組の組長の私にとって最高のテーマでした。今回はこの番組で知ったありがたい情報を改めて…
今回は、まずいまや知らない人はいないのでは?と思えるほどの日本が生んだHERO『大谷翔平選手』のMVP記念グッズが発売されるというお話から始めましょう。もちろんスーパースポーツゼビオでも【オンライン限定】で先行予約を受付中だそうですよ。
以前はよくアルミ缶を集めて歩いている人々を見かけたし、なんなら私が住んでいるマンションではアルミ缶だけは施設のためのでっかい袋で回収しているんですけどね。でも水道の蛇口は持っていかないで~!きっとなにかしらの原因が世の中にあるんでしょうね。
皆さんは『雑がみ』ってどうしています?会社だと分別してゴミ箱にポイッとすればOKですが、これが家庭だと「どうしたら良いのやら?」たとえば「トイレットペーパーの芯やラップの芯はみなさんはどうしているの?」なんて、いまさらなんか聞きにくいんです…
多分皆さんのお宅でもよく使っている暖房器具は、「エアコン」「赤外線ストーブ」「電気ファンヒーター」などではないでしょうか?では、この中で電気代が一番高い暖房器具は何でしょう?わかりますでしょうか?一番電気代の高い暖房器具は「電気ファンヒー…
アラ還ともなるとなかなかお好みの洋服が着れないのが現状です。なぜなら体型が激変するから。いつまでも「若いころはスレンダーでどんな洋服でも着こなしてきたのに」と残念がっていても前には進めません。シャキッとした洋服も一つくらい持ってないとダメ…
今年も「節分」が近づいてきましたが、恵方巻きや福豆の準備はお済みでしょうか?ちなみに今年の節分は2月3日(木)です。いまや「節分」といえば豆まきよりも恵方巻きというイメージです。ちなみに2022年の恵方は「北北西のやや北」です。
2月に入ればすぐに「節分」そして、次にやってくるのは2月の一大イベント「バレンタインデー」です. 日本の場合のバレンタインデーというと、女性から男性にチョコレートを渡して愛を伝えるのが一般的ですよね。ところが、元々はチョコレートと関係ない日だ…
年末といえば”片付け”や”大掃除”のシーズンだと思いがち、どうしても「大晦日までに大掃除しなくちゃ!」という強迫観念にやられちゃいます。今年は本棚だけきれいにしておいて、念入りなお掃除は少し暖かくなってからというのもアリなのでは?
冬の一大イベント「クリスマス」が近づいてきましたが、やっぱり恋人やご家族で過ごす方が多いのでしょうか?プレゼントもしっかりと決めて、ケーキも予約したし、部屋のクリスマスツリーはキラキラと瞬いている。完璧だ!なんてうきうき・わくわくしている…
今年はどんなお歳暮が届くかしら?そんな楽しみな季節がやってまいりました。お歳暮とは、今年一年お世話になった人に対して「今年一年間ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。」の気持ちを込めて渡す贈り物のことです。
12月の声が聞こえてくると、そろそろ年賀状の準備をしなくては!最強運の五黄の寅年も波乱万丈のうちに終わりが近づき、来年こそは良い年になりますように!と祈りつつ、うさぎ年にふさわしいかわいらしく希望あふれる内容の年賀状を送りたくなりませんか?
今週末からはブラックフライデーということで、今朝は近所の商店街から大型ショッピングセンターまでかなりの数の折込チラシが配られました。本来のブラックフライデーとは、アメリカの年末商戦の初日にして最大の勝機とされる日です。
明日11月19日(金)のお楽しみは、なんといっても午後4時18分ごろ始まる「部分月食」。っていうか、ほぼ「皆既月食」なんですが、とにかく見逃すことなかれ!部分月食とはいえ、ほぼ皆既月というのは、昨日の地元のTVであのアマタツさんもおっしゃていましたが…
いやあ、ベルマークって思ったより奥が深いんですね。ってことで、今回のテーマはベルマークです。きっと、わたしのように回収してくれるところも意義もわからないのに、とりあえずベルマークを見つけたらチョキチョキと切り取って集めてしまう習性をお持ち…
先週末いきなり同居人に「紅葉を見に行くから」と、行き先も告げられないままたどりついた所が「愛知県民の森」で、気づかぬ間に県外に出てしまっていました。時期的にも紅葉が見頃と言えるような良い場所もいくつかあって、今週末あたりのお出かけならもっ…