こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。
新年を迎える楽しいお正月、これまではご実家や海外もしくは初日の出を拝むことができるリリゾートホテルで過ごしていたみなさまも、今年はおでかけをあきらめてご自宅でお過ごしの方も多いでしょう。
そこで、この1月にはお正月以外にも、もう一つおめでたい日があったことを忘れていませんか?
例年のようにお正月は親戚中でワイワイガヤガヤと楽しく集まったとしたら、「あ~そうだった」と気づいてお祝いを渡すこともできますが、今年のようにご自宅で過ごすことで忘れてしまう可能性もあります。
そうです。お気づきになられましたか?2021年1月11日は「成人の日」です。まだまだ子どもだと思っていたあの子が成人式を迎える歳になって、晴れやかに大人の仲間入りするおめでたい日です。
でも、残念ながらおめでたい「成人式」を中止や延期する地方自治体が多いというニュースを聞きました。楽しみにしていた新成人のみなさんはどんな気持ちでしょう?
身近にめでたく二十歳を迎えられる甥っ子さんや姪御さんはいらっしゃいませんか?親御さんならさすがに晴れ着の準備や成人式などのお知らせで忘れることもないでしょうが…叔父・叔母の立場だと「ついうっかりしていた。」なんてこともありえます。
今回は少し早めですが、2021新成人のみなさまが特別に喜んでくれそうな素敵な贈り物を探してみようと思います。さて、どんなプレゼントが人気なのでしょうか?
成人式のお祝いとは?
ウィキペディアによると、
成人式(せいじんしき)とは、成人式を行う年度内に満20歳となる人々を、学齢ごとに各日本の地方公共団体ごとに主に1月第2月曜日(成人の日)に自主的に招き、激励・祝福する行事(イベント)である。
講演会やパーティーを開いたり、記念品を贈ったりする。日本政府の主催ではなく、各地方自治体が自主的に行っているため、満20歳の学齢方式はどこも同じだが成人の日以外に主催する自治体も存在する。
とあります。が残念なことに今年は、新型コロナ感染予防のためにこの「成人式」を中止すると発表している地方自治体が多いようです。
2021「成人式」は中止や延期が多い
・熊本県内45市町村のうち9市町村が中止・延期を決め、ほか2町が検討中。
・高知県内34市町村のうち19市町村のうち3市町が中止、16市町村が延期。
・千葉県内では3分の1以上にあたる19の自治体が、年始の成人式を中止やオンラインの開催とするなど、人が集まるかたちでの実施のとりやめを決めた。
・静岡県内各市町で計画されていた成人式の式典取りやめが相次いでいる。掛川市など19市町で全新成人が会場に集う催事を中止、または延期に。
と、このような感じでネット記事をちょっと漁っただけでこれだけあったので、きっと全国的にも中止・延期・ネット配信などの形での「成人式」が多いと予想されます。数十年前に「成人式」に参加したワタシたちには「成人式」は”あたりまえに参加するもの”で、知らぬ間に祖母や両親が晴れ着を用意してくれ感激するものでした。
2021の新成人だってあたりまえに「成人式」に参加するつもりだったでしょうし、ご両親やおじいちゃん、おばあちゃんもしっかりお祝いするつもりだったでしょう。そう考えると、2021の新成人のみなさんが「一生にたった一度のチャンスを失ってしまったのだから残念に思う」のはあたりまえでしょう。
そんな「コロナ」によって、久々の同級生に会って楽しむ予定がなくなってしまった新成人のみなさまには、心からのお祝いや贈り物をしたくなります。では、いったいどんなお祝いだったら新成人のみなさまは喜んでくれるのでしょうか?
2021新成人への成人式のお祝い
まずは、これまでの成人式のお祝いはどんなだったのか知りたいですよね。
これまでのお祝いプレゼント選び
世知辛い世の中だし、価値観の多様化とか言われていますし。何をあげたら喜ばれるのか見当もつかないし、そんなに親戚づきあいがないからどんな子なのかわからない!なんていう本音から考えてみると、やっぱり無難なのはお金や商品券でしょうね。
いやいや成人式のお祝いって、そもそも「ご祝儀」を包むものととらえている方も多そうです。先日も楽しいクリスマスプレゼント交換も「〇〇〇〇円以内!」という縛りがあるなら、きっちり〇〇〇〇円札をもらうほうがうれしい。というコントを見た気がします。
実際に自分がもらえるとしたら、お金や商品券が一番うれしいと言ってしまうとアレですが、わたしはやっぱり「ご祝儀袋」に入ったお金がいちばんうれしい!!
そこに、もしメッセージが添えられていたら、そんな最高にうれしいことはないかも!?です。
【ご祝儀袋】
お金はご祝儀袋(のし袋)に入れて渡すのが正式です。水引は『紅白蝶結び』のものを使用しましょう。
≪のしの表書きは以下のように>>
・祝成人 または 祝御成人
・御成人御祝
・賀成人式
でも、やっぱり「お金」じゃなくて一生記憶に残るものをあげたいですよね。
具体的に喜ばれているプレゼントは?
大人ならひとつは持っていたい、これひとつあれば大人の社会でも十分に生きていけそうなもの?ってなんでしょう?贈り側の新成人との間柄によっても、金額を含めいろいろ変わってくるとは思いますが。
みなさんが成人式を迎えた頃、子どもから大人に変わる時になんとなく「高級品やブランド品をもらいたい」という思いはなかったですか?「今後何十年と使えるものをもらえたらうれしい」と考えませんでしたか?
親御さんから高級万年筆をもらい、そのおかげで文章を書く仕事に就いています。なんてあまりにもしっくり来るお話は嘘くさいですが…。やっぱり少しお値段が張るものでお祝いしたくなるのが「成人」のお祝いかもです。
スタジオマリオのサイトを参考に具体的にどんなものが喜ばれているのか、また贈る人が多いのかを載せていきます。
<<新社会人としての自覚を持てるプレゼント【男性編】>>
男性は成人=新社会人という印象が強いので、プレゼントにもビジネスツールや、社会人らしい小物が人気です。
・腕時計
時間厳守のビジネスの現場で、ビシッときめるなら腕時計は必須。ご両親などからのプレゼントで多いのが腕時計です。あまり高価なブランドは新成人らしくありませんが、父親の愛用品を譲り受けるという形は多いようです。
・ネクタイ、スーツ
社会人になれば必要なネクタイやスーツは、「これから頑張って!」という応援の気持ちを込めたプレゼントになります。大人なら持っていたいブランド物のネクタイも、喜ばれる定番のプレゼントです。
・ボールペン、万年筆
少し上質のボールペンや万年筆は「大人になった」と実感できるもの。文具には意外とトレンドがあるので、若い人に人気のデザインなどをショップで相談するのもおすすめです。
・財布、ビジネスバッグ
学生では持たないビジネスバッグは、社会人としての自覚を感じさせるアイテム。先輩である人から贈るものとして好適です。ブランドの財布や上質な革財布なども、大人なら1つは持っていたい品。「大人の男らしい小物」として喜んでもらえそうです。
・名刺入れ、定期入れ
まだ学生の新成人の場合、名刺入れや定期入れも学生っぽい物を使っていることが多いもの。社会に出て行く時にそれでは少し恥ずかしいですよね。名刺入れや定期入れは、ブランド物でも比較的低予算で買う事が出来るので、友達から贈るプレゼントアイテムとして人気です。
<<大人の女性を実感できるアイテムが人気【女性編】>>
女性には、後から振り返った時に心がときめくような、素敵なプレゼントを贈りたいものですね。男性と違って「新社会人」を意識するよりも、「大人の女性」にふさわしい物を選ぶのがおすすめです。
・アクセサリー
大人の女性といえば、やはりアクセサリーが人気。人によって趣味があるかもしれませんが、シンプルで、控えめな定番のブランドアクセサリーなら安心。流行に流されず長く愛用でき、いつまでも心を潤してくれる最高の贈り物になるはずです。成人を機に母や祖母から愛用の宝飾を譲り受けたという話もよく聞きます。買うだけでなく、そんな形のプレゼントを贈るのも素敵ですね。
・バッグ
初めてのブランドバッグは成人式のお祝い、という人が大勢います。ブランド物でなくても、少し大人びたバッグは成人の証としてぴったりの贈り物。20代になると友人の結婚式など、改まった席に出る機会も増えて来るので、クオリティの高いバッグはいくつあっても喜ばれます。
・財布
バッグ同様、きちんとしたお財布もプレゼントとして人気です。大人の女性にふさわしい、品のある財布を選びましょう。ティーンの頃とは違う、ハイクオリティな財布を手にした感激は、きっと成人の日の思い出として残ってくれるはずです。
男性、女性ともブランド品など定番の物に人気があるようです。ブランド品や定番のアイテムは流行に左右されず、長く使えるのが魅力。お祝いの気持ちをいつまでも手元に置いてもらえることでしょう。
引用元:【スタジオマリオ】
子どもから大人になる一生に一度のお祝い「成人式」ですが、大人の仲間入りをするときにコロナで「成人式」のいろんな楽しみを奪われてしまった感じの2021新成人のみなさまには、ちょっとだけ特別な”はなむけの言葉”と特別な”記念の品”を贈りたいものです。このような辛い時期に成人式を迎えられた事も、今後どんな困難にも立ち向かえられるようにという天からの温かいお導きかも知れません。
新成人へのプレゼントを贈る時期は?
年の初めから成人の日当日までにプレゼントを贈るのが一般的なようです。二十歳の誕生日やお正月に贈るの方も多いのですが、「成人の日」の式近くに贈る方が、新成人を祝う感が出る気がします。
成人式のお祝い金の目安は?
こちらもスタジオマリオさんのサイトから引用させてもらいます。
金額の1つの目安は、「血縁関係は1万円~、それ以外は5千円~」程度。
この金額がベースとなり、血縁の場合で1~10万円、それ以外の方は1万円までが相場となっています。お祝いの額は、新成人との関係や日頃の親密度によって上限に幅があるようです。友人や知人の場合、よほど親密でない限り血縁者以上の額を贈る方はいないようです。
<<新成人との関係ごとの相場>>
親 1~3万円程度(上限5万円位まで)
祖父母 1~5万円程度(上限10万円位まで)
伯父伯母 1~3万円程度(上限5万円位まで)
叔父叔母 1~2万円程度(上限3万円位まで)
兄弟 1~2万円程度(上限3万円位まで)
友人・知人 5千円(上限1万円位まで)
引用元:【スタジオマリオ】
お祝いのお返しは?
普通のお祝いごとは、「お返しは100倍返しだ!」ではなく「半返し」が一般的ですが、成人式のお祝いの場合は、それほど厳格に考えることはないようです。
お祝いしてもらうのはまだ大学生だったりで社会人ではない場合が多いですもんね。特に東京などの都市部だと、お祝いされた本人がお礼状を出したり電話でお礼を伝えるだけというケースが多いそうです。
地方になると、お赤飯や紅白まんじゅうなどを内祝いとして配るケースもあるようですが、昭和の時代は身内からお祝いをいただいたら写真館などで撮る振袖姿の記念写真などを配ったりしましたが、今ならオンラインで着物姿などを見せてお礼を伝えれば喜ばれそうです。
お花を添えてエールを!
あなたがいただいた「新成人」や「20歳のお誕生日のお祝い」は、子ども時代にもらったお祝いよりも強く印象に残っていませんか?
成人したという緊張感と、今までよりも少し高価な贈り物だったから記憶に残っているのかもしれません。
「成人の日」のお祝いが一生の宝物になる可能性は、非常に高い気がします。
そこで、あなたがお祝いする側になった今、お祝いをお花と一緒に贈ることで新成人にとっての一生の宝ものがより一層華やかな物になる気がしませんか?
一生に一度のこのとき、しかも「コロナ」の影響で「成人式」にも参加できないかもしれない新成人にエールを送る意味も含めて、お花を一緒に贈ることでインパクトのある盛大なお祝いしちゃいましょうか?
バラなどのお花はいかがでしょう?
20歳のお誕生日や成人の日などの新たな門出へのプレゼントに、お花を添えてみるのはいかがでしょう?
一生に一度しかこないこの時が、「コロナ」の影響でいろんな番狂わせを味わいながら迎えた新成人に、より一層のお祝いと励ましの気持ちを込めて、華やかなお花を添えることで、一生の宝ものにしてもらえるかもです。
バラの花言葉は色によってちがう?
大切な人へ花束を贈るときに、まず頭にパッと浮かぶお花はバラだったりしませんか?
花を贈る相手を想像しながら似合う花の種類や色を考えたり、自分の好きな花を贈ろうと考えたり、花を贈るのもけっこう悩むものですね。
けっきょくバラが一番よねって感じで、バラに決めることもしばしば。そこでバラの花言葉も他の花と同じように色によって花言葉がちがうのをご存知ですか?
せっかく贈るバラですから花言葉も意識したいものです。今回のように成人のお祝いに贈るバラなら、女性にはオレンジ色やピンク。男性には青色や黄色とかが良さそうです。せっかくですので花言葉を少し載せておきます。
[バラの花言葉]
・赤色 「あなたを愛してます」「愛情」「美」「情熱」「熱烈な恋」「美貌」
・白色 「純潔」「私はあなたにふさわしい」「深い尊敬」「純潔」「清純」
・ピンク色 「しとやか」「上品」「可愛い人」「美しい少女」「愛の誓い」
・青色 「夢かなう」「奇跡」「神の祝福」
・黄色 「友情」「平和」「愛の告白」
・オレンジ色 「無邪気」「魅惑」「絆」「信頼」
・緑色 「穏やか」「希望を持ち得る」
・紫色 「誇り」「気品」「尊敬」
\お祝いにお花を添えて/
関連記事>>
最後に
今回は「コロナ」の影響で、2021年の「成人式」の中止や延期などが次々発表されていることで、新成人のみなさんはどんな気持ちだろう?さぞや残念に思っているのでは?とちょっとかわいそうに感じてしまったんで、お祝いについて調べてみました。
例年でもちょっと高めのブランド物などの一生モノをプレゼントする「成人の日」ですが、2021新成人にはそんな素敵なプレゼントに、プラスして励ましの気持ちも込めて華やかなお花も一緒に添えてみてはいかがでしょう?
いろいろ大変なことが多すぎた2020年の終わりもすぐそこです。
来年こそはやりたいことがやりたいようにできる年になることを祈りつつ、2021新生人のみなさまにエールを送ります。「ご成人おめでとうございます。特別な年の新成人さんに幸多い未来を!」
最後までお読みいただき、ありがとうございます。では。またです。
☆ランキングに参加しています☆