こんにちはsannigo(さんご)です、いつもありがとうございます。
最近、わたしったらどのくらいの期間県外に出ていないのかしら?とグーグルフォトを遡って調べてみたんです。
結果、なんと3年前の2018年秋に紅葉狩りにでかけた愛知県の香嵐渓以来一歩も県外に出ていないことが判明し、かなりの引きこもりだと実感しているところです。
なぜそんなことを急に思いついたかといいますと、先週末いきなり同居人に「紅葉を見に行くから」と、行き先も告げられないままたどりついた所が「愛知県民の森」で、気づかぬ間に県外に出てしまっていたからなんです。
お天気もよくそれほど気温も低くなく雲ひとつない真っ青な空のもと、広大な敷地を森林浴するには最高のタイミングで、この日を選んだ同居人に本当感謝です。
時期的にも紅葉が見頃と言えるような良い場所もいくつかあって、今週末あたりのお出かけならもっとたくさんの紅葉を楽しめるかも?
アラ還世代のわたしの住まいからは景色を楽しみながらのドライブで約1時間あれば行けますし、三遠南信自動車道という長野県飯田市の中央自動車道を起点として、静岡県浜松市北区の引佐町に至る約100kmの幹線道路の一部を利用することもできます。
ただ、三遠南信自動車道の一部佐久間道路・三遠道路はトンネルが多くせっかくの秋の景色を楽しむには向いていないかもです。が、移動時間の短縮になることも初めてこの道路を利用してみてわかったこと。
キャンプがブームのこの頃ですから、愛知県民の森のことはキャンプによく出かける人のほうがきっとよくご存知かもしれません。
バンガローやテントも用意されている(有料)ので、初心者や家族連れでも気軽にキャンプできそうな感じです。デイキャンプも楽しめるし、ここの魅力は日帰り入浴できる施設もあること。
では、先週末でかけた「愛知県民の森」についていろいろ調べてみたので記録していきます。
愛知県民の森って?
愛知県民の森は、1970年(昭和45年)7月に総合的な森林レクリエーション施設として、豊かな森林と清流を背景に自然とのふれあいを通しての人々の健康増進とレクリエーション施設として開設されました。
広大な12,333㎡の森の中には、宿泊施設「モリトピア愛知」を中心に森の展示館、各種キャンプ場、各種園地、ハイキングコースが整備されている総合施設で、四季折々、多くの利用者が訪れ、現在では年間来園者は50万人に及んでいます。
宿泊施設(モリトピア愛知)
・和室(定員4名)26室、洋室(定員2名)2室 宿泊定員108名(最大150名)
・洋会議室(150名、2分割可) 和会議室95畳(150名、3分割可、宴会可)
・日帰り入浴可能(11:00~15:00)
大人400円/小人200円
・レストラン「しゃくなげ」電 話:0536-32-2126
営業時間[喫茶]:9:00~17:00
[レストラン]:10:00~15:00
多目的研修棟(かじか荘)
・和会議室54畳、洋会議室(24名、16名)2室
森林学習館
・洋会議室(150名)
全長30kmのハイキングコース
こちらのハイキングコースは多種多様で全長30km、こちらの言葉で言えば「バカ広い」です。
こちらの見所はコース内にある「不動滝」で夏でも水が冷たくきれい。周辺の川も水がとても澄んできれいなので遊び場としても楽しめます。遊泳は駐車場横の「水遊び場」で!
標高120m~730mで高低差もかなりあり、山の約7割はスギ、ヒノキ、マツなどで残り約3割は荒々しい岩石がゴツゴツと露出しています。これらの岩は、流紋岩、凝灰岩、安山岩などになります。
さまざまな動物も暮らしているようで、人出がたくさんのときは会えないでしょうが、イノシシ、キツネ、タヌキ、サル、ニホンカモシカなど、ちょっとこわ目な動物も揃っています。
もちろん小鳥のさえずりも聞こえてきます。ここに住んでいる鳥類は、オオルリ、ウグイス、シジュウカラなどの50種くらい。
今なら、あちこちの楓や紅葉(もみじ)が色づいて秋の森を堪能できますし、4月末~5月上旬なら珍しいホソバシャクナゲの自生地が見頃になります。
シャクナゲ尾根には、かなりの急勾配もあってハイキングのプロの方なら大丈夫!かもしれませんが、初心者のわたしたちならきっとゼーゼーハーハーで滝のように流れる汗の対策も考えなくては。
他にもサクラ、ツツジ、ササユリ、ホウライジユリなど、約800種類の植物が見られますので、春夏秋冬いつでも何かしらの植物がわたしたち訪問者を迎えてくれるはず。
コース内にはしっかりと植物名の書かれた看板もあるので、名前のわからない樹木も覚えられそう。
県民の森ハイキングマップ
もちろん園内のいたるところにわかりやすい案内板はありますが、ハイキングコースの全容を知っていたほうが「ウォーキングで1kmくらい歩きたい!」とか「本格的なハイキングをしたい」という方でも、その時期の見頃を見逃すことなく楽しめそうです。
県民の森を散策しようと思うなら、まずは”モリトピア愛知”のフロントで、1部200円で販売している「県民の森ハイキングマップ」を入手することをおすすめします。
今回アラ還で大雑把なわたしたちは、「釜飯」だけを近所のスーパーで確保し、現地ではお弁当を食べるところばかり探していた気がします。
食後は人波にまかせて歩いたおかげで紅葉も楽しむことができましたが、できれば流れる水音が力強いと噂の「不動滝」も見たかった。という後悔がのこってしまい「ハイキングマップ」を最初に買っておけばよかったね」と反省。
一応駐車場から一番近い滝だけは見れましたが、じつはこのハイキングコースにはたくさんの滝があるそうです。
次回は、この屋外での使用まで考慮した防水紙の「ハイキングマップ」をぜったいに書い忘れないようにしてたくさんの滝を見なくちゃです。
マップは、コース、距離、所要時間等が記された登山マップで、その裏には県民の森関係情報も満載だそうですから、無駄になならないでしょう。
各種キャンプ場
2021年10月18日からキャンプ場・バーベキュー場施設の利用が再開されています。もちろん感染対策をしたうえでご参加ください。
※感染状況に応じて変更になる場合があります。
Aキャンプ場:テント94張、バンガロー1棟 すぎの木センター(雨天催事場)
Bキャンプ場:テント31張、バンガロー12棟 炊事場 20箇所
オートキャンプ場:5区画
と、かなりたくさんの方がキャンプできる施設で、中には大きなキャンプファイアー用の広場が2つも用意されています。ここでランチの釜飯を食したわたしはよく知っています(笑)
日帰りキャンプの方もバーベキューを楽しめますぞ!
日帰りキャンプ:10:00~16:00
宿泊キャンプ:利用開始日の14:00~利用最終日の12:00まで
利用料金等:利用料金、主催行事、施設予約状況は愛知県民の森をご覧ください。
ご予約:利用される月の1年前の1日よりからお電話でお受けします。
(会議室の日帰り利用は2ヶ月前から)
関連記事>>
最近の浜松はキャンプ場も予約がいっぱいで人気、アラ還もソロキャンプ時代 - sannigoのアラ還日記
愛知県民の森では「秋まつり」開催中
【開催期間】
11月2日(火)~11月30日(火)まで
【イベント】
グラウンドゴルフ、ウォーキング&ランチなど
~ホールインワングラウンドゴルフ大会~
11月3日(水・祝)11時から15時までですでに終了しています。
~秋のウォーキング&ランチ~
静かな秋の森の中を歩き森林浴とともに心と身体もリフレッシュ!
ウォーキングの後は、モリトピア愛知のレシと欄でランチと入浴を楽しみましょう。
日時:11月21日(日)9:30~13:30
募集人員:20名
参加費:1人1,000円(ランチ&入浴&フェイスタオル付き)
申込方法:11月18日(木)までに電話にて先着順に受付(8:45~17:30)
~森のバウムクーヘンづくり~
日時:11月26日(日)9:30~12:00
募集人員:20名
参加費:1組(3~4名)1,000円(別途キャンプ場利用料大人200円、小人100円が必要)
申込方法:11月19日(金)までに電話にて先着順に受付(8:45~17:30)
~松茸まつり開催~
松茸会席宿泊プランをはじめ、松茸御膳などランチタイムメニューが用意されています。
ランチタイムメニュー
・松茸御前:1,980円(税込)~
・松茸釜飯御前:1,650円(税込)~
~第37回写生大会実施中~
開催期間:2021年11月末まで
内容:幼児・小中学生対象に専用画用紙を事務所にて配布しています。
\秋祭りをくわしくはこちらで/
【アクセス】
・「新東名」 新城IC~車 14.5km(24分)
・三遠南信自動車道 鳳来峡I.C~10分
・東名高速道路 豊川IC~車約65分 30.5km
所在地:〒441-1693 愛知県新城市門谷字鳳来寺7-60
TEL / FAX:TEL 0536-32-1262 FAX 0536-32-1273
営業時間:9:00~17:00
会議室 9:00~21:00
宿泊施設 利用開始日の16:00時から利用最終日の10:00まで
日帰入浴 11:00~15:30まで(受付終了 15:00)
開門時間:開門 7:00~20:00
受付時間:8:45~17:30
トイレ :あり (身障者用トイレ 宿泊施設内にあり)
駐車場:乗用車200台、身障者用スペース2台200台
定休日:毎週月曜日(月曜日が祝祭日の場合は翌日以降の最初の休日でない日)ただし7・8月は無休、今年は年末年始も営業予定
バリアフリー:宿泊施設(モリトピア愛知)内はバリアフリー 他は不可
電話番号:0536-32-1262
料金:ホームページ及び電話にて確認、クレジットカード 不可
ホームページ:https://www.aichi-park.or.jp/kenmin/index.html
【愛知県民の森からの協力依頼】
・県民の森内では動物、植物、魚類をとらないでください。
・キャンプ場以外での火気の使用は出来ません。
・宿泊・キャンプ施設等の有料施設及び森の展示館内にはペット動物を連れての利用はできません。(介護犬は除く)
・登山、ハイキングをされる方は、管理事務所に計画書を提出し、安全で楽しい登山、ハイキングを行ってください。
・マナーを守り楽しくご利用ください。
【周辺施設】
・乳岩峡
・鳳来寺(0536-35-1004)
・湯谷園地(0536-35-1176)
近くには紅葉の名所としてよく知られる鳳来寺山・鳳来寺もあるので週末の2日間を奥三河で秋の風と香りを感じてのんびり過ごすのもありです。
関連記事>>
遠州森の『小國神社』の紅葉はこれからが盛り。ことまち横丁も楽しみ。 - sannigoのアラ還日記
たとえば11月中に楽しめる「1泊2日鳳来の旅」はいかが?
2021年11月30日(火)まではこの愛知県民の森では、「松茸まつり」も開催されていますから、せっかくのイベントも利用して紅葉や周辺の温泉を楽しむのも良さそう。
初日は「県民の森」で森林浴しながらのウォーキングを楽しみ、11:00~15:30まで(受付終了 15:00)には忘れずに「日帰り入浴」し、そのまま宿泊施設「モリトピア愛知」を利用しておいしい松茸料理をほうばりぐっすりと眠り、森に住む小鳥のさえずりで目を覚ますのも素敵!
2日目は”声の仏法僧”とも呼ばれる愛知県の県鳥・コノハズクが生息していることでも知られる紅葉の名所鳳来寺山へ。
徳川家光公によって建立された仁王門は国の重要文化財ですから見応えバッチリ。1300年前に利修仙人が開山したと伝わる霊山で、中腹には古刹・鳳来寺があり、麓からは1425段の石段が続きます。
石段を上がるごとに見える奥三河の自然に心は癒やされまくるでしょうが、体は悲鳴をあげるかも?
【鳳来寺山パークウェイの駐車場】
普通車:170台/1日510円
トイレ:あり
定休日:なし
TEL:0536-35-1004(鳳来寺本堂)
鳳来ゆ~ゆ~ありいな
1300年の歴史があるという湯谷温泉を利用した施設で、源泉「鳳液泉」は万病に効くと伝えられいます。
温泉のほか、温水(温泉)プール、トレーニングルーム」などもあり、この辺りでも人気の温泉施設です。温泉の他にもレストランや運動施設があるので、平日の昼間でも賑わっています。
駐車場:80台
トイレ:あり
定休日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
12月29日~1月1日
TEL:0536-32-2212
浴場(一般):大人620円、小人310円、幼児150円
スポーツ:大人530円、小人260円、幼児110円
◯浴場施設
営業時間:10:00~21:30(受付終了20:30)
◯スポーツ施設
営業時間:10:00~21:00(受付終了20:30)
関連記事>>
今年の紅葉はもう堪能されましたか?徳川家康で有名な浜松城もおすすめ。 - sannigoのアラ還日記
最後に
今回3年ぶりに県外にでかけたわけですが、3年前もやはり紅葉を見たくて愛知県の香嵐渓を訪ねていたことに気づき、どんだけ「紅葉」が好きやねん?自分と問いかけてしまいました。
紅葉というか、きっと自然が好きなんですね。ただ、この暖かい地域に住んでいると本格的な紅葉は12月にならないと見れないんです。
さすがに12月に呑気に「紅葉狩り」というのも外聞が悪いじゃないですか。だから、例年「紅葉狩り」は愛知県まででかけているって感じですかね。
今のいい感じで感染者数が少ないまま年末年始を迎えられるのなら、もう一度、今度は泊まりで今回と同じ愛知県民の森を訪ねてみたいです。
できるなら宿泊して、翌日は鳳来寺まで回れたら今年の秋に思い残す所ナシって感じになれるのですが・・・。
きっと、みなさまもこの10月~11月は少し行動範囲を広めたのではないでしょうか?第6波も心配されますが、それはそれ!今を楽しみましょう♪
最後までお読みいただき、ありがとうございます。では、またです。