こんにちはsannigo(さんご)です。今日も朝から”あぢぃ”でございます。
台風の影響なのか、風だけはめっぽう強いですが、午前中にちょっぴり雨が降ったので午後はちょっとは涼しくなるかなと思っています。
今朝の新聞で知ったので、本当にこの横断幕が浜松駅に掲げられているのかはわかりませんが、多分、きっと間違いないでしょう。
「浜松は日本一暑く、人も熱い」の横断幕
「浜松は日本一暑く、人も熱い」のキャッチコピーを載せた横断幕で熱中症予防とともに、熱い人々が活躍する街としてPRしていくそうです。
困ります
いゃぁ、困ります。
私は人一倍熱くない人間なのですが…。
このまんま浜松に住んでいて大丈夫か?とずっと考え込んでいます。
確かに今年の夏は異常に暑くて、たしかに8月17日に浜松市中区で2018年に埼玉県熊谷市の記録に並ぶ国内最高気温の41.1℃を観測しました。
それまでは、「日本一暑いのは熊谷だ。」という意識で暮らしていたのに、一気に並んでしまったことに少し罪の意識も感じていたのに。
なのに、さらにこのキャッチコピーを載せた横断幕をJR浜松駅などの市内3カ所にも掲げてしまったとは、浜松市民として、熱くない人として、こいつは困ったと考え込んでしまったわけです。
でも記事を読み進んでホッと胸をなでおろしています。
この「人も熱い」の人はものづくりの先進地として、今も新たなビジネスを生み続ける熱い人々がいるというアピールだったんです。
浜松市民の誰も彼も熱いよ!っていう話ではなくて本当に良かったです。
市観光・シティプロモーション課の担当者さんも「熱い人がいるということをアピールし、浜松を盛り上げたい」と話しているそうで、やっぱり誰も彼もではないということです。
このように横断幕が掲示されるほどの暑さってどんな感じだったんでしょう?
極暑の41.1度の浜松はどれくらいの暑さだった?
実は、私はその日もエアコンをほとんど1日中つけっぱなしでお部屋で涼しく過ごしていたので本当の暑さがわかりません。
ベランダの暑さ
洗濯物を干したり、乾いた洗濯物を取りにベランダに出たときは一気に汗が吹き出し、即、乾いた洗濯物の中からTシャツを探しだして着替えるほどでした。
もちろんサッシの暑さは半端なく絶対に目玉焼きは焼けるなと確信し、この熱はなにかに利用できないものかと考えながら水道の蛇口をひねると「ほぼお湯」の水道水が出てきてビックリです。
この「ほぼお湯」状態は夜中も続き、翌日の朝もあたりまえに「ほぼお湯」で「この水を使って料理する」ことに不安を初めて感じた日でもあります。
では、記録的にはどのくらい暑かったんでしょう?
記録的にはどのくらい暑かった?
浜松市中区
・8月16日:40.2℃ 8月17日:41.1℃、と2日連続で40℃を超えました。
・8月の平均気温は29.7℃(同地点での観測史上最も高い)平年値(1981~2010)との比較でも2℃以上、上回りました。
・8月1ヶ月間の猛暑日が9日(過去10年で最も多い)
※最高気温が35℃以上の日:猛暑日
30℃以上の日:真夏日
25℃以上の日:夏日
最低気温が0℃未満の日 :冬日
・平均気温は29.7℃です。
・25℃以上の熱帯夜の日数が26日もありました。
・8月の最低気温の月平均値が1883年の観測開始から最も高い26.3℃でした。
浜松が暑かった原因は?
チベット高気圧と太平洋高気圧が重なる「二階建て」の状態が長く続いたことや、風が山を越えて乾いた熱風が吹き下ろすフェーン現象が考えられるようです。が、何を言っているのか全く見当がつきません(笑)
べらぼうに高気圧だらけになってしまったことで、熱い風が山から海に向けて吹いてきたと理解しましたが、ちがっていると思うので信じないで下さいませ。
今後の気温は?
浜松市中区の昨日の9月1日の最高気温が33.5℃。
平年より高く、気象庁によると今後2週間は気温の高い状態が続く見込み。
太平洋高気圧が強い勢力を保ち、南からの湿った気流が入り込みやすくなっているため、蒸し暑い日が増えるという。
引用元:中日新聞 9月2日1面より
参照元:中日新聞しずおかWeb
ゲロッ!これからまだ2週間もこのような暑さが続くんですかい?そいつは参ってしまいますよね。しかも、蒸し暑いってどういうこと?
サウナのような高温の中で、あと2週間も我慢しなくちゃいけません。
♪もしかしてだけど♫
♪もしかしてだけど♫
もうすでに日本は亜熱帯地方の仲間入りを果たしているんじゃないの?
なんてのんきなことを言っている場合ではありません。
暑い!熱い!なんていつまでも言ってるほど、お天気の変化は”のんびりやさん”ではありません。
ここ数日は台風が発生していて、沖縄などの激しい雨、風の情報がテレビから流れてきます。今の心配事「台風9号」と台風「10号」について調べてみました。
今後の台風について
台風9号
そんなのんきに暑い!暑い!って言っていられないのは、台風9号が今夜にかけて九州に最接近するというからです。非常に強い台風で沖縄で猛烈な風が吹いてこれまでに8人がケガされたとのこと。強い警戒が必要ですよね。
台風10号
しかも次には台風10号が控えています。この台風は気象予報士さんも注目するほど非常に強い勢力を維持したまま6日(日)には西日本に上陸する恐れがあるとのこと。
原因のひとつは「高い海水温」で台風は海水温が高いと大量の水蒸気のエネルギー補給を受けて急速に発達するようです。
もうひとつの原因は「発生場所が東経140度付近のため」通常台風の通過で海水がかき混ぜられ、通過した海の表面海水温が低くなるのに、この台風10号はこれまでの台風とちがう場所で発生したので海水がかき混ぜられることなく、高い海水温をキープしたまま発生。
なので今回の台風10号は、昨年非常に強い台風で昨年東日本や北日本で記録的な大雨になってこの静岡でも被害が出た台風19号より強い可能性があるとのこと。
避難グッズを確認しておかねば!です。
特に我が家のようなマンションで停電すると、水道が使えなくなり、お手洗いも水が流れないしとにかく水の確保とラジオや携帯のバッテリー用の乾電池の確保、そして非常用電源があれば絶対安心なのだけどちょっと高いのよね。とにかく水と電源が必要なことを去年の台風で学んだので生かしていこうと思っています。
東芝 アルカリ乾電池 単3形1パック20本入 LR6L 20MP
まとめ
浜松市中区では、今年の8月17日に国内最高気温の41.1℃を観測したことで、ものづくり浜松のPRで「浜松は日本一暑く、人も熱い」と書かれた横断幕が浜松駅などに掲げられたニュースについて書いてきました。
正直、熱い人でない私も熱い人の一員とされるのが心配でしたが、無駄な心配でした。
浜松といえば「YAMAHA」「HONDA」「SUZUKI」などに代表される『ものづくり』の街というイメージが強い中で、今もその熱いものづくりへの思いを受け、新たなビジネスを生み続ける熱い人々がいますよ。というアピールでした。
これからも、この浜松に、日本に、地球に、「気温上昇」にも「新型コロナ」にも負けない熱い人たちが増えていくと良いですね。
<<合わせて読みたい記事です>>
水道水がぬる過ぎて、ウォーターサーバーでおいしくて冷たい安全な水を飲みたくなった猛暑日 - sannigoのアラカン日記
台風10号の備えは今日中に、離れた場所でも安心せずに警戒するのだ。 - sannigoのアラカン日記
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
では、またです。