sannigoのアラ還日記

アラ還女sannigo(さんご)の穏やかな毎日を記録しています。

遠江の神社・仏閣・お城

御朱印がめっちゃかわいい『鬼岩寺』の境内小社「黒犬神社」、黒犬物語は実に興味深い!

『鬼岩寺』の読み方は『きがんじ』、境内はとても広く、鬼が爪を研いだ跡といわれる「鬼かき石」が安置され、「黒犬伝説」と、神犬「クロ」を祀る『黒犬神社』があります。ここの御朱印がかわいいと評判です。

お茶畑が広がる牧之原台地の丘陵地、急勾配の坂を登れば堅固な守りの『勝間田城跡』

勝手に「徳川家康ゆかりの城」の一つと思いこんで、今回この「勝間田城」を訪ねてみました。駐車場からの登り坂はけっこう勾配がきついですけど、ほんの10分~15分で戦国時代を思わせる城跡に立てるんですから、本当に良いところだと思います。

三ケ野坂を上り大日堂がある高台で本多忠勝のように武田軍が布陣した木原をながめてみた

今回は、1572年(元亀元年]武田信玄が木原(袋井市)、西島(磐田市)に約3万5千の軍を敷き、三ケ野大日堂まで偵察に来た3千の徳川家康軍を攻撃した「三ケ野坂の戦い」が行われた『三ケ野坂古戦場』です。

磐田見付にある三河で一番の色男「大久保忠世」ゆかりの『淡海國玉神社』

今回ご案内する「大久保忠世」ゆかりの『淡海國玉神社』は、こま犬ではなく子うさぎを添えるように上を向いたかわいい「こま兎(うさぎ)」が出迎えてくれるんです。その理由は神社に祀られているのが、「因幡の白兎」で知られる大国主命(おおくにぬしのみ…

秋葉神社上社といえば火まつりですが、ニノのお手植えの梅ともみじ、天狗の皿投げも忘れずに!

松潤で湧く街中からは少し離れ、車で2時間程度北へ走り、かねてから死ぬまでに一度はお参りしなくちゃ!と思っていた『秋葉神社上社』で、「ニノ」こと二宮和也氏が若かりし頃植えたという「梅」と「もみじ」を見てきました。

鍛冶屋や金工職人、鋳物屋の篤信を集める『金山神社』はまるでオアシス

今回の徳川家康ゆかりの神社は『金山神社』です。徳川家康をはじめ、歴代の浜松城主からも崇敬されていたといいます。家康が美濃国(岐阜県)南宮大社より御分霊を勧請し祀ったことが始まりとされます。

家康が天竜川の渡船権利を与え保護した『池田の渡し』と、長さ1.5m以上の『熊野の長藤』

今回の徳川家康ゆかりの地”磐田”で訪ねたのは、天竜川の河川敷にある家康が天竜川の渡船権利を与え保護した『池田の渡し』を再現した公園と、最大長さ1.5m以上にもなる見事な長藤『熊野の長藤』が見られる行興寺です。

浜松まつりは5/3~5/5、家康公騎馬武者行列だけでなく『舘山寺温泉』も楽しんで♪

浜松まつりといえば、まずは「熱気と興奮の凧揚げ合戦」がまっさきに浮かぶイメージですが、今年に限っては「浜松まつり」の最終日5日、午後2時~4時、市の中心地で行なわれる『家康公騎馬武者行列』が注目を浴びそうです。コースは浜松駅周辺の800m。

遠江侵攻を始めた徳川家康が最初に攻めた『宇津山城』は正太寺からの宇津山城跡散策コースがおすすめ

今回の徳川家康ゆかりの城は、遠江侵攻を始めた家康が最初に攻めたという湖西市の正太寺鼻にある『宇津山城跡』、ちょうどツツジがきれいな今なら城跡までの険しい山道も楽しいのでは?と考え思い切って訪ねてみました。

家康の伝承が残る樹齢1000年を迎える雲立の楠、『浜松八幡宮』に浜松の名前の起源があるの?

今回の徳川家康ゆかりの神社は、浜松市中心地にありながら緑あふれる森に鎮座する『浜松八幡宮』です。家康が三方ヶ原の戦いでの敗走時に逃げ込み身を隠した『雲立の楠(くもだてのくす)』が今も残る神社で、浜松城の鬼門を護る神社でもあります。

観覧車が目立つ舘山寺遊園地パルパルは『堀江城跡』の地に立つ

浜松の小学生、中学生諸君。君たちが大好きであろう『浜名湖遊園地パルパル』は、もともとはお城だったことをご存知だろうか?観覧車の下にひっそりと佇む堀江城の案内板に気付いていますか?

武田勝頼が築いた武田流築城術を駆使した大規模な山城『諏訪原城跡』

今回は、武田勝頼が遠江攻略のために築いた、武田流築城術を駆使した大規模な山城『諏訪原城跡』です。こちらを訪れたら、きっと誰もがそれまで想像していた「お城」そのものの印象がガラッと変わるのではないでしょうか。なんとなくですが、私的には「戦(…

家康、秀忠、家光が合祀される『三方原神社』は三方原に入植した旧幕臣の名残り

『三方原神社』の御祭神は東照大権現(徳川家康)ですが、秀忠公、家光公も合祀されています。1922年(大正11年)6月25日、旧浜松城内に祀られていた「東照宮」(元城神社)をゆかりの地三方原村へお迎えし、村民の信仰の中心となる神社としました。

今も三方ヶ原合戦を伝える、戦没者を葬った「精鎮塚」が 残されている『三寶山本乗寺』

今回の徳川家康ゆかりの寺は、三方ヶ原合戦の戦没者の墓が残されている『三寶山本乗寺』です。境内には「精鎮塚」と記された1573年(元亀3年)に行なわれた『三方ヶ原の合戦』の戦没者を葬った墓が残されています。

1200年もの歴史がある古刹『瑠璃山大福寺』は家康が愛した『浜名納豆』の発祥の地

今回の家康ゆかりの地は、三ヶ日みかんでよく知られる三ヶ日にある1200年もの歴史がある古刹『瑠璃山大福寺』です。家康が愛した『浜名納豆』の発祥の地であり、寺内に多数の文化財があることもご参拝の楽しみです。

『護法山地蔵院』には築山御前が生前携えていたとされる秘伝『腹籠地蔵尊』が祀られている

ドラマですから、松潤と一緒に架純ちゃんも大往生しても良いのでは?とも思うのですが!今回は築山御前が生前肌見離さず携えていたとされる秘伝「腹籠(はらごもり)地蔵尊」が本堂の位牌堂に祀られている『護法山地蔵院』です。

戦国時代の悲劇”21歳の若さで切腹した信康”を供養するため家康が建立した『清瀧寺』

天竜二俣で今も愛され続けている武将、家康公の長男でありながら21歳の若さで切腹した信康公が祀られている『清瀧寺』について調べていきます。さらに、家康は、どうして実の息子の信康に自害を命じなければならなかったのでしょうか?その理由についても調…

薙刀を片手に家康と懸命に戦うも命を落としたお田鶴の方がお祀りされている『椿姫観音』

三河から遠江に侵攻を始めた家康は、夫亡き後代わりに守っていた引間城主今川家臣・飯尾連龍の正室お田鶴の方に開城を求めます。が、今川方への深い忠心から要求を撥ね付けたお田鶴の方は、馬上で薙刀を片手に家康と懸命に戦うものの、命を落とします。

釣鐘には”源家康”の銘文あり「身代わり地蔵」としてよく知られる宣光寺

旧東海道にあり地蔵小路の奥に鎮座する『珠玉山宣光寺(しゅぎょくさんせんこうじ)』は寺伝によると1596年(慶長元年)の開創。豊川稲荷として知られる「妙嚴寺(みょうごんじ)」の25世太淵龍堂和尚によって開山された曹洞宗のお寺です。宣光寺は遠州三十…

万葉の森公園で見頃のミツマタ、紙の原料として現れる最初の文献は家康の黒印状!

甘い香りの『ミツマタ』をご存知でしょうか?紙漉きの原料になるとか。ミツマタが紙の原料として現れる最初の文献は、徳川家康がまだ将軍になる前の1598年(慶長3年)に、伊豆修善寺にいた製紙工の文左右衛門にミツマタの使用を許可した黒印状なんですぞ!

地元で井伊谷宮といえば「節分」南北朝時代に活躍した宗良親王をお祀りしていることも忘れないで!

今回は、地元民として節分には福豆や福餅、お菓子などを拾うために訪れていた『井伊谷宮』を改めて調べてみました。ただただ『節分』を楽しむだけに井伊谷宮を訪れていた自分が情けないです。

春はしだれ梅が咲き乱れ、かつて家康が本陣をおいた龍尾神社や『松ヶ岡』(旧山崎家住宅)

2月下旬~3月上旬に見頃を迎えるしだれ梅、掛川で名所として知られる『龍尾神社』の花庭園を訪ねてみました。龍尾山は城の攻守の要であり、かの天王山の戦では、徳川家康公が本陣をおいた場所としても知られています。

『萬松山龍潭寺』は徳川幕府を支えた井伊家歴代当主の菩提寺でお庭も有名

今回訪ねる『萬松山龍潭寺』は、徳川幕府を支えた井伊家歴代当主の菩提寺です。現在放送中の大河ドラマ『どうする家康』では、板垣李光人さんが演じる24代井伊直政公の墓地も境内にあります。

家康が箱根や新居の関所とともに、東海道の三大関所の一つとして設けたと伝わる『気賀関所』

今回は、徳川家康が箱根や新居の関所とともに、東海道の三大関所の一つとして設けたと伝わる『気賀関所』を詳しく解説していきます。のんびりと散策するのにぴったりな気賀のまちを一度訪ねてみては?

松尾神社で家康公ゆかりのお宝が見つかった!?それはなんと錆びた刀だった!

2023年新年が明けてまもなくのこと、NHKローカル番組で、「松尾神社で家康公ゆかりのお宝が見つかった!?それはなんと錆びた刀だった」という衝撃的な事実を知りました。このお宝の刀は、しっかりと神社の聖なる領域「神域」に祀られていた。なんとボロボロの…

家康だって残忍なこともしまっせ!佐鳴湖畔にある『龍雲寺』のお庭がすごい!

今回の『徳川家康ゆかりの地 浜松』でご紹介するのは、家康だって残忍なこともしまっせ!というテーマに伴った、佐鳴湖のすぐ近くにある『龍雲寺』。「三方原の戦い」の時武田側の味方をしたばっかりに、家康公に攻められ、御本尊と山門以外を焼失することに…

家康公ゆかりの地浜松のパワースポット『浜松元城町東照宮(引馬城跡)』

みなさんは浜松城天守閣や市観光インフォメーションセンター、各区役所などでいただける『家康公ゆかりの地 出世の街浜松 家康の散歩道』という冊子を御存知でしょうか?家康公のゆかりの地を巡ってみたいと考えている方には絶対に役に立つと思われます。

今川領の遠江へ侵攻を始める途中家康は「奥山方広寺」に立ち寄った!

今回の家康ゆかりの地は、東海地方を代表する禅寺としても有名な『奥山方広寺』です。さて、徳川家康との関係は?といいますと、遠江へ侵攻の途中で井伊の三人衆(菅沼忠久、近藤康用、鈴木成時)に道案内をさせ、こちらの方広寺に立ち寄ったと伝えられてい…

目の霊山『油山寺』はまるで公園のような広さで自然にあふれています

まだ初詣にお出かけでないようでしたら、こちらの遠州三山のひとつでもある『油山寺』がおすすめです。目や足腰にご利益があるのはもちろんですが、広くて高低差もあり谷川のせせらぎを聞きながら『油山寺』を散策すれば、身も心も健康的になること間違いな…

金色の狛狐が出迎えてくれる家康公ゆかりのお稲荷さん『遠江分器稲荷神社』

今回は浜松市中区田町の住宅地にあるお稲荷さん『遠江分器稲荷神社』を訪ねてみました。もちろんこちらも家康公とのゆかりのある神社です。何よりも興味深かったのは、あの『蜻蛉切』で有名な徳川四天王の一人本多忠勝の屋敷があったと推定される場所が神社…